結婚・婚礼のことなら婚礼屋
| home | 会社概要 | プライバシーポリシー | 来店予約 | お問い合わせ | 会員ログイン |
婚礼屋とは 婚礼のおはなし サロンイベント かしこい会場選び パートナー会場 婚礼屋の花嫁たち

白無垢は儀式の衣

2011年4月15日 18:31
090919-018.jpg

日本女性の挙式でのみ着る事が許される儀式の衣裳です。

掛下から小物類まですべて純白で揃えられ、頭には綿帽子か角隠しを付けます。
いつの頃から礼装の支度として始まっているのかは、はっきりしませんが白無垢の花嫁の凛とした姿は、お嫁入りの自分のけじめの衣裳として選ばれる方が増えていらっしゃる事は、嬉しい事です。
白は清浄を表します。嫁としては婚家の色にあらためて染まって行きますとの覚悟も表しているとも言われます。

花嫁様の小物には

1)「はこせこ」襟元に納められた小物入れ
鏡や懐紙など化粧ポーチのような使い方になりますが、昔は長期間の移動で嫁入りなどもあり母親が娘のために薬なども忍ばせたとも言われています。

2)「懐剣」胸元の帯におさめられています。
護身用として所持する短刀が納められています。道中の身を守るようにとここにも母の思いが込められています。

3)「扇子」末広とも呼ばれ手に持たれます。
要から広がっていく末広がりがおめでたいとされ、和装の正装では必ず持ち礼儀にあわせて当日使用します。

4)帯揚げ・帯締め
帯を結ぶときの実用品として用意されているものですが、花嫁衣裳では華やかな飾りとしての用途としても担ってます。

5)「抱え帯」かかえおび
着物をお引きで来付けている時に、外出する時引きずってしまうので腰のところでたぐって抱え帯を使用します。今は実用で使用せずお太鼓の左下で結んで後ろ姿の飾りとして使われます。

090919-012.jpg

日本の花嫁の衣裳に十二一重など幾重にも重ねることが多いのは、おめでたい事は何度も繰り返して欲しいとの願いも込められている。そう言われると重い衣裳も身に着ける思いとして頑張れますね。

昔は実家の家紋をつけた白無垢で婚礼に臨み、宴では嫁入り先の家紋をつけた衣裳に着替えた事から、花嫁のお色直しがはじまったと言われます。
北陸地方ではその名残か、新郎側より花嫁へ新郎側の家紋のついた留袖を贈る風習がございます。その留袖にあう帯を花嫁の母が選んで嫁入り支度に持たせます。
両家の結びつきを育むひとつの方法だったのでは無いでしょうか。ご披露宴でのお色直しにそのお留袖と帯をあわせてお召しになる花嫁様が多かったです。25年前のお話ですよ。
教会や神前での結婚式のように神仏に結婚を誓うのではなく、両親やご親族、親しい友人などお二人と関わりのある皆様の前で結婚を誓うのが人前式(じんぜんしき)と呼ばれる挙式スタイルです。神前式(しんぜんしき)と混同しないよう、人前式(ひとまえしき)と呼称する場合もあります。他の挙式スタイルと違い場所、次第... [投稿日:2011-04-15]
女性が夢見る挙式のシーンの代表といえるのが、ヴァージンロードをお父様と一緒に入場することでしょう。いままで出逢った一緒に歩んできた皆様に見守られ、人生を象徴するとも言われるヴァージンロード。両親や家族への感謝を噛みしめながら新郎様に向かって歩いてほしいです。エスコートはお父様に限るものでもございま... [投稿日:2011-04-15]
神前挙式は、現在のように神社における結婚式の形は、歴史的に見ると明治三十四年に 【皇室婚嫁令により皇太子であった大正天皇と、九条節子姫(貞明皇后)が前年に宮中賢所大前において執り行われたご婚儀】に基づき定められた神前結婚式の次第で、一般では日比谷大明神(現・東京大明神)において行われた事... [投稿日:2011-04-15]
日本女性の挙式でのみ着る事が許される儀式の衣裳です。 掛下から小物類まですべて純白で揃えられ、頭には綿帽子か角隠しを付けます。 いつの頃から礼装の支度として始まっているのかは、はっきりしませんが白無垢の花嫁の凛とした姿は、お嫁入りの自分のけじめの衣裳として選ばれる方が増えていらっしゃる事は、嬉しい... [投稿日:2011-04-15]
「結納」日本の文化として長く結婚の儀式として行われています。関東式・関西式などと言われる水引細工で作られた結納飾りを、結納の時に用意して、両家の結婚の約束を交わす儀式として高額な飾りなども用意されます。 正式には仲人が両家の間を取り持つまとめ役として行き来して、結婚式までの調整役としても役目を果... [投稿日:2011-04-15]
仏壇参り お水合わせの儀式 北陸地方では、昔から続く婚礼儀礼のひとつです。私がこの業界のお仕事をはじめた28年前はほとんどの花嫁様が行っていた儀式。最近では人前挙式に取り入れられたり、披露宴の演出にアレンジされたりとちょっと違うんだけどってことも良く目にするようになりました。 武家文化の強い加賀地... [投稿日:2011-04-15]