結婚・婚礼のことなら婚礼屋
| home | 会社概要 | プライバシーポリシー | 来店予約 | お問い合わせ | 会員ログイン |
婚礼屋とは 婚礼のおはなし サロンイベント かしこい会場選び パートナー会場 婚礼屋の花嫁たち

神仏参り・水合わせ

2011年4月15日 18:24
carocara0168s.jpg

仏壇参り お水合わせの儀式

北陸地方では、昔から続く婚礼儀礼のひとつです。私がこの業界のお仕事をはじめた28年前はほとんどの花嫁様が行っていた儀式。最近では人前挙式に取り入れられたり、披露宴の演出にアレンジされたりとちょっと違うんだけどってことも良く目にするようになりました。

carocara0137s.jpg
武家文化の強い加賀地方で伝わるお水あわせとは、花嫁様が挙式に向かわれる前に嫁ぎ先のご先祖様へ「本日お嫁に参ります。よろしくお願いします」とご挨拶に伺うご仏壇参りがございます。その際に婚家の敷居を嫁として越える「敷居またぎ」と言われる場で花嫁の覚悟を示す儀式が「お水合わせ」と伝わっています。

お水合わせ

20090206100432.jpg
挙式当日の朝一番の水を両家の母親が汲み上げて(井戸だった頃)青竹の筒にいれて準備をします。(九谷焼のめでたい柄のとっくりに白紙を巻いて水引をかけて準備した物もあります)新郎側より女性の使者が花嫁の自宅に、お迎えに出向き、花嫁様と新婦様宅のお水を預かって、新郎側の自宅へとご案内します。新郎側の自宅玄関外では男性側の使者が(この時の使者はご夫婦であることが望ましい)新郎側の水を持ちお迎えします。

玄関敷居の内側より、家長(新郎の父)より丸盆に素焼きのカワラケ(盃)を乗せてご用意いただき、両家の水をカワラケに新郎側、新婦側と注ぎ入れます。これにより一つの盃の中で両家が交わり「結婚により両家の繋がりを作る花嫁がこの水を飲み干し、交わった両家を離す事のないように頑張ります」という決意を持って飲んだ後にカワラケを地面に打ち付け粉々に割ってしまいます。

(そのカワラケは、後日新郎の母や親族によって敷地に埋められ嫁いでくれた花嫁を一生大切にして守りますと誓われます)割れた盃を確認した家長が、花嫁を先導して家の中へと招きいれ、仏壇参りの儀式へと向かわれます。

101010-009.jpg
ひと言でお水合わせは両家の水をあわせる儀式と伝わりますが、お嫁にはいられる花嫁様の決意と迎え入れる新郎側の覚悟がしっかりと形として儀式として表される日本人の潔い心意気すら感じる素敵な行為です。
「重いなぁ~」と感じるか、キチンと迎えていただくと感じるかは花嫁様しだい。婚礼のおはなしは意味がありますね。先人から口述でお聞きしている儀式の意味を私たちは大切に伝えたい。

仏壇参り

お水合わせをおえて、白無垢に着替えた花嫁は、家長にまず案内されるのが神棚の前。お台所を守って行く事火を使う身として、これからよろしくお願いします。とお願いをするために花嫁が参拝します。(神社の参拝と同じ二礼二拍手にて)
続いて仏間に案内されて、仏壇へ手をあわせます(自分の数珠を持参します)「先祖の皆様にご挨拶のお参り」です。お参りの際は家長、使者の方ご一緒にお参りされます。その後は、新郎ご両親へご挨拶となります。

carocara0160s.jpg
この一連を結婚式当日の朝に行うことで、挙式会場へ向かう準備が整います。

最近は、会場でお支度をされる事も多いですし、核家族化が進み仏壇などもまだ無いご家庭も増えて来て、この儀式をされる方は少なくなっていますが、事前にご先祖のお墓参りに花嫁様が行ってこられたりするなど、潔い心構えの意識を大切にされる方もいらっしゃいます。
儀式は、形なだけです。「心」「意味」を知っていただき、大切にとらえていただけると素敵な結婚準備になられることでしょう。

教会や神前での結婚式のように神仏に結婚を誓うのではなく、両親やご親族、親しい友人などお二人と関わりのある皆様の前で結婚を誓うのが人前式(じんぜんしき)と呼ばれる挙式スタイルです。神前式(しんぜんしき)と混同しないよう、人前式(ひとまえしき)と呼称する場合もあります。他の挙式スタイルと違い場所、次第... [投稿日:2011-04-15]
女性が夢見る挙式のシーンの代表といえるのが、ヴァージンロードをお父様と一緒に入場することでしょう。いままで出逢った一緒に歩んできた皆様に見守られ、人生を象徴するとも言われるヴァージンロード。両親や家族への感謝を噛みしめながら新郎様に向かって歩いてほしいです。エスコートはお父様に限るものでもございま... [投稿日:2011-04-15]
神前挙式は、現在のように神社における結婚式の形は、歴史的に見ると明治三十四年に 【皇室婚嫁令により皇太子であった大正天皇と、九条節子姫(貞明皇后)が前年に宮中賢所大前において執り行われたご婚儀】に基づき定められた神前結婚式の次第で、一般では日比谷大明神(現・東京大明神)において行われた事... [投稿日:2011-04-15]
日本女性の挙式でのみ着る事が許される儀式の衣裳です。 掛下から小物類まですべて純白で揃えられ、頭には綿帽子か角隠しを付けます。 いつの頃から礼装の支度として始まっているのかは、はっきりしませんが白無垢の花嫁の凛とした姿は、お嫁入りの自分のけじめの衣裳として選ばれる方が増えていらっしゃる事は、嬉しい... [投稿日:2011-04-15]
「結納」日本の文化として長く結婚の儀式として行われています。関東式・関西式などと言われる水引細工で作られた結納飾りを、結納の時に用意して、両家の結婚の約束を交わす儀式として高額な飾りなども用意されます。 正式には仲人が両家の間を取り持つまとめ役として行き来して、結婚式までの調整役としても役目を果... [投稿日:2011-04-15]
仏壇参り お水合わせの儀式 北陸地方では、昔から続く婚礼儀礼のひとつです。私がこの業界のお仕事をはじめた28年前はほとんどの花嫁様が行っていた儀式。最近では人前挙式に取り入れられたり、披露宴の演出にアレンジされたりとちょっと違うんだけどってことも良く目にするようになりました。 武家文化の強い加賀地... [投稿日:2011-04-15]